講座詳細
COURSE INFORMATION

- 開催日:
- 2025年10月22日(水)
- 時間:
- 15:00-16:00
- 新着
- 募集中
- 開催終了
東京カレッジ講演会「世界大戦と銃後の『士気』: 国境を超えた言説の生成と崩壊」
※講義は英語で行います
要旨
20世紀に登場した「国民の士気」という言説は、明確な定義がないまま現れ、かつてない数の人たちを死に追いやりました。ヨーロッパや東アジアの戦争当事国は敵国民の「士気をくじく」ために空爆や食糧封鎖を行い、多くの民間人が爆撃や飢餓の犠牲となりました。都市や人々の士気を攻撃することが戦争に勝つための「当たり前の手段」になった背景には何があったのでしょうか。士気に関する思想や実践は、第一次世界大戦から第二次世界大戦にかけて、世界中で急速に広まりました。国を超えたその展開が、1914年から18年にかけての英独による相互海上封鎖、「士気報告書」の導入、都市や軍事施設への空爆、米国の対日「飢餓作戦(Operation Starvation)」などの重大な事例につながりました。
プログラム
講演者
Sheldon GARON (東京大学東京カレッジ 招聘教員;プリンストン大学 教授)
司会
Michael FACIUS(東京大学 東京カレッジ 准教授)