講座一覧

-
工学
- 開催日:
- 2025年07月26日(土)
- 募集中
- 開催終了
メタバース工学部ジュニア講座 電子レンジで新しい化学
お弁当を温めるだけじゃない!電子レンジの原理を使った、新しい化学反応の世界が切り開かれようとしています。それは、「持続可能な開発目標(SDGs)」にも繋がっていく夢のある技術です。このセミナーでは、いつもご家庭で使っている電子レンジの原理から、最先端技術までを解説します。また、講義の後半では東大生とのディスカッションを通じて化学の面白さを体験しましょう。
- 受講料
無料
- 場所
- オンライン
View More
-
工学
- 開催日:
- 2025年07月12日(土) - 2025年07月19日(土)
- 募集中
- 開催終了
メタバース工学部ジュニア講座 都市の水循環を科学する ~上水道と下水道のしくみ~
普段私達が蛇口から利用する水道水は、浄水場で処理され、安全に届けられています。使い終わった水もそのまま捨てられるのではなく、下水処理場で浄化され、川や海の水環境に返されます。さらに、処理過程で出る下水汚泥は、乾燥・加工されて肥料として再利用されることもあり、野菜や果物を育てるために活用されています。この講座では、私たちのくらしを支える水の流れをわかりやすく学んだ後、実際の処理の様子を実験で確かめてもらいます。また、大学で行われている水処理技術や再利用に関する最新の研究も紹介し、未来の水環境について一緒に考えます。
- 受講料
無料
- 場所
- 対面とオンライン
View More
-
工学
- 開催日:
- 未定
- 募集締切
- 開催終了
メタバース工学部 リスキリング工学教育プログラム「Web工学とビジネスモデル」
Webにおけるプロダクト開発の基礎的な知識とそれを取りまくビジネスモデルについて学習すると共に、NoCodeによるプロトタイピング演習やプロダクト開発と事業プラン作りを行う講座。
- 受講料
法人会費ステージによる
- 場所
- 本郷キャンパス+オンライン
View More
-
工学
- 開催日:
- 2025年06月30日(月) - 2025年07月14日(月)
- 時間 :
- 20:00~21:00
- 募集締切
- 開催終了
メタバース工学部 リスキリング工学教育プログラム「生成AI入門講座」
生成AIは既に社会に大きな変革をもたらし始めており、今後様々な場面にて生成AIを活用する未来がそう遠くない可能性が高くなっています。本講座では、生成AIの基礎から職場などでの具体的な活用方法まで、幅広く解説します。
- 受講料
法人会員:ステージによる
- 場所
- オンライン
View More
-
工学
- 開催日:
- 2025年04月16日(水) - 2025年07月09日(水)
- 募集締切
- 開催終了
メタバース工学部 リスキリング工学教育プログラム「アルゴリズム(Pythonによるデータ処理実践と競技プログラミング)」
情報科学の重要な基礎となっているアルゴリズムとデータ構造に関して学習する講座。
- 受講料
法人会費ステージによる
- 場所
- 自己学習(動画視聴)+オンライン
View More
-
工学
- 開催日:
- 2025年06月02日(月) - 2025年06月30日(月)
- 募集前
- 開催終了
メタバース工学部ジュニア講座 Human-AI Interaction:人間とAIを結ぶ技術と設計
私たち人間と人工知能(AI)の関係は急速に密接したものとなり、様々な分野で人間とAIとの協調が求められています。AIが実用的な価値を持つためには、AI自体の性能だけでなく、AIのユーザ体験を考慮する必要があります。この講義では人間とAIを結ぶインタフェース設計、技術、社会的課題を議論し、人間とAIの新しい関わり方を一緒に考えていきます。
- 受講料
無料
View More
-
学際的
- 開催日:
- 2025年05月31日(土) - 2025年06月28日(土)
- 開催終了
第140回(2025年春季)東京大学公開講座「災害」
- 受講料
有料
各日3,000円- 場所
- 安田講堂(本郷キャンパス)
View More
-
工学
- 開催日:
- 2025年06月08日(日)
- 募集中
- 開催終了
メタバース工学部ジュニア講座 高校生コラボ講座・生命知能と人工知能ー脳をリバースエンジニアリングするー
脳と人工知能を対比しながら,脳の動作原理を考察し,その使い方と育て方を考えます.ここでは私たちの脳に宿る「知能」を「生命知能」と呼び,人工知能的な知能とは区別します.「生命知能」と「人工知能」はどのように異なるのでしょうか? 人工知能の急激な発展もあり,人工知能は脳を超えるのではないかと喧伝されています.しかし,人工知能が脳を超えるとはどういうことでしょうか? そもそも脳は何のためにあるのでしょうか? このような素朴な疑問を高校生の皆さんと考えます.
- 受講料
無料
- 場所
- 対面会場:東京大学 本郷キャンパス(教室は当選者の方に後日ご案内いたします)
View More
-
工学
- 開催日:
- 2025年06月08日(日)
- 募集中
- 開催終了
メタバース工学部ジュニア講座 渋滞学入門 ~クルマの渋滞編~ Ver. 2
クルマ、ヒト、アリ、タンパク質、オカネ、モノ・・・ 世の中にはいろいろなものが流れていて、その流れが滞れば渋滞という問題が発生します。 本講座では、最も身近な高速道路における渋滞のメカニズムについて解説し、さらにクルマの交通流の特徴を示す基本図を紹介します。 そして、セルオートマトンという数学的手法を使って交通流のモデルを作成し、シンプルな数理モデルでも現象の本質を捉えたモデル化が可能であることを体験します。 さらに、ヒトやアリの基本図についても触れ、クルマの基本図との違いについて考えます。
- 受講料
無料
- 場所
- オンライン (Zoom) のみ
View More
-
人文科学
- 開催日:
- 2025年06月06日(金)
- 時間 :
- 17:00-19:00
- 募集中
- 開催終了
オープンセミナー 第135回 音楽の身体性と間身体性
- 日時: 2025年6月6日(金)17:00 – 19:00
- 開催形式:Zoomオンライン開催(要事前登録)
- 登録先:https://u-tokyo-ac-jp.zoom.us/meeting/register/HmkjVB0_Sn6MqkHA-7xNeg
- 報告者:工藤和俊・大学院総合文化研究科・教授
- 言語:日本語
- 主催:東京大学ヒューマニティーズセンター
概要
本セミナーでは、音楽を「身体で聴き、ともに奏でる行為」として捉え、感覚と運動の相互作用を通じて、人と人との結びつきが形成されるプロセスを読み解きます。さらに、「身体」をキーワードとした人文学と自然科学の連携によって開かれる新たな芸術理解の可能性を展望します。
参考文献
- 工藤和俊, 岡野真裕, & 紅林亘. (2023). 非線形力学系としての身体. 日本物理学会誌, 78(7), 390-398. https://doi.org/doi.org/10.11316/butsuri.78.7_390
- Etani, T., Miura, A., Kawase, S., Fujii, S., Keller, P. E., Vuust, P., & Kudo, K. (2024). A review of psychological and neuroscientific research on musical groove. Neuroscience and Biobehavioral Reviews, 158, 105522. https://doi.org/10.1016/j.neubiorev.2023.105522
- 日時: 2025年6月6日(金)17:00 – 19:00
- 開催形式:Zoomオンライン開催(要事前登録)
- 登録先:https://u-tokyo-ac-jp.zoom.us/meeting/register/HmkjVB0_Sn6MqkHA-7xNeg
- 報告者:工藤和俊・大学院総合文化研究科・教授
- 場所
- オンライン
View More