講座一覧

COURSE LIST
192件
  • 社会科学
    開催日:
    2025年08月06日(水)
    時間 :
    12:30~16:00
    • 募集締切
    • 開催終了

    社研サマーセミナー2025

    中学校および高等学校教員を対象として、社研所員の研究成果に関する報告と質疑応答によるセミナーを実施し、社研で行われている研究の内容についての理解を深めてもらうとともに、中学校・高等学校での教育に生かしてもらうことを目的とする。

    受講料

    無料

    場所
    オンライン

    View More

  • 開催日:
    2025年08月05日(火) - 2025年08月06日(水)
    時間 :
    10:00~18:00
    • 開催終了

    東京大学オープンキャンパス

    東京大学においてどのような教育や研究が行われ、どのように社会とつながっているのかを、高校生などこれから大学に進もうとしている方々だけでなく幅広い層の方々に知っていただくことを目的としています。全企画オンライン上で実施いたします。

     

    参加部局(予定)

    法学部、医学部、工学部、文学部、理学部、農学部、経済学部、教養学部、教育学部、薬学部、新領域創成科学研究科、
    定量生命科学研究所、史料編纂所、宇宙線研究所、大気海洋研究所、高大接続研究開発センター、カブリ数物連携宇宙研究機構、
    ニューロインテリジェンス国際研究機構、未来ビジョン研究センター、総合研究博物館、附属図書館、学生団体、
    社会連携推進課体験活動推進チーム、ダイバーシティ推進課、College of Design(CoD)、150周年企画

    受講料

    無料

    View More

  • 工学
    開催日:
    2025年04月22日(火) - 2025年08月05日(火)
    • 募集締切
    • 開催終了

    メタバース工学部【GCI講座】グローバル消費インテリジェンス寄付講座

    データの解析・分析スキルを身につけると共に、分析結果を効果的に可視化する技術、機械学習の基礎、データベースの扱い方を網羅的に学習。データサイエンティストとして活躍する入口に立つことを目指した講座。

    受講料

    学生は無料
    法人会費はステージによる

    View More

  • 工学
    開催日:
    2025年08月04日(月)
    時間 :
    13:30-16:00
    • 募集締切
    • 開催終了

    メタバース工学部ジュニア講座 東大工学部×エネルギー総合学連携研究機構共催 新発見ってどうやったらできるの?

    研究者は、普段どんなことを考えていると思いますか? 研究者たちが共通して考えていることがあります。 それは「オリジナリティ」の追求です。 この宇宙で、自分だけが成しえることは何か?と常に自問自答しています。 それが新発見につながります。 みなさんには「この世で自分にしかできないこと」はありますか? 心配しないでください、これから作ることができます。 超電導や電池、機械学習、ロボット技術を題材に、研究者のオリジナリティについて、おおいに皆で議論しましょう! 研究者の頭の中へ、一緒に冒険に出かけましょう! 東京大学には環境・エネルギー分野の研究に取り組む教員が集まる「エネルギー総合学連携研究機構(CROCES)があり、本講座はCROCES所属教員が出講します。

    受講料

    無料

    場所
    対面会場:東京大学工学部2号館221講義室

    View More

  • 学際的
    開催日:
    2025年05月07日(水) - 2025年08月02日(土)
    • 募集締切
    • 開催終了

    東京大学新領域スマートシティースクール 2025 春季コース

    UTokyo Compassの目標(大学と社会をつなぐ双方向社会人リカレント教育の実施)に基づき、2022年度から開始した本スクールは、都市の課題を読み解き、データ活用と新技術の社会実装を通じて課題解決と価値創造を担うスマートシティの実現や都市・地域のDXの担い手の育成を目指す、若手から中堅の社会人を主な対象とした教育プログラムである。
    当研究科の教員を中心に関連分野の第一線で活躍する本学教員や学外の実務者等の講師陣による講義と討論、研究室訪問による先端研究の視察、先進事例都市の現地視察、演習課題に対するグループ作業を通じて、現状を俯瞰的に捉えて見直す思考力、スマートシティの関連技術や技術の社会実装に係る専門知識、都市・地域の課題を読み解き、デジタル技術やデータ活用による将来計画を立案する構想力の修得を目指して頂く。

    受講料

    200万円/人

    場所
    東京大学八重洲アカデミックコモンズ(社会人受講生が集まり易い対面授業の実施場所として利用)、柏キャンパス環境棟・基盤棟(研究室訪問)、柏キャンパス駅前サテライト棟(柏の葉スマートシティ視察、グループ演習)、および国内先進事例都市の現地(視察実習)

    View More

  • 工学
    開催日:
    2025年07月30日(水) - 2025年08月02日(土)
    時間 :
    18:30~20:00
    • 募集締切
    • 開催終了

    メタバース工学部ジュニア講座 バーチャル教室でディジタルに触れよう(season2)

    情報分野の基礎知識と魅力を仮想空間からお届けする、夏のバーチャル教室講座です。この講座では、講師・受講者がバーチャル教室に集い、VRならではのしかけを活用した新しい体験型学習を進めます。VRChatでの参加、またはYoutube配信の視聴、どちらの形態でも受講可能です。 今年度のテーマは「絶対に分かるディジタル計算回路の作り方」。VRならではの体験型ギミックを利用して、実際に動く計算回路を作る様を解説・実況します。クイズを交えながら進めますので、完全初心者にも、腕に覚えがある皆様にも楽しんでもらえればと思います。 また、特別回では、仮想空間に開設されている宇宙博物館「コスモリア」を訪れます。プロジェクトメンバーをゲストにお招きして、仮想博物館の楽しさと宇宙の魅力の両方に迫ります。「コスモリア」を何倍も楽しむための特別ツアー。是非お見逃しなく!

    受講料

    無料

    場所
    VRChatおよびYoutubeライブ配信

    View More

  • 理学
    開催日:
    2025年06月14日(土) - 2025年07月27日(日)
    • 募集締切
    • 開催終了

    令和7年度「自然観察会」

    磯の動物の採集および観察と解説
    (海に親しみ海に生息する生物の理解を深めることを目的とする)

    受講料

    1名につき100円
    *参加費には傷害保険(レクレーション往復途上障害危険保証特約付き普通傷害保険)を含む

    場所
    附属臨海実験所周辺の磯

    View More

  • 工学
    開催日:
    2025年07月26日(土) - 2025年07月27日(日)
    • 募集中
    • 開催終了

    メタバース工学部ジュニア講座 スマホで脈波を測ろう

    パルスオキシメータという装置をご存じでしょうか。血液の中にある酸素の量(酸素飽和度)を測定する医療機器で、特に近年ではコロナウイルス感染症の症状を簡易にモニタリングできる重要な装置となっています。この講座では、皆さんにご自身のスマートフォンを用いて、パルスオキシメータの基となる脈波計測に挑戦してもらいます。計測工学や医用工学に触れ、皆さんが今学校で学んでいることが工学を通してどう医療や生活に役立っているのか、実感してみましょう。

    受講料

    無料

    場所
    オンライン(Zoomミーティング)

    View More

  • 工学
    開催日:
    2025年07月26日(土)
    • 募集中
    • 開催終了

    メタバース工学部ジュニア講座 電子レンジで新しい化学

    お弁当を温めるだけじゃない!電子レンジの原理を使った、新しい化学反応の世界が切り開かれようとしています。それは、「持続可能な開発目標(SDGs)」にも繋がっていく夢のある技術です。このセミナーでは、いつもご家庭で使っている電子レンジの原理から、最先端技術までを解説します。また、講義の後半では東大生とのディスカッションを通じて化学の面白さを体験しましょう。

    受講料

    無料

    場所
    オンライン

    View More

  • 工学
    開催日:
    2025年07月12日(土) - 2025年07月19日(土)
    • 募集中
    • 開催終了

    メタバース工学部ジュニア講座 都市の水循環を科学する ~上水道と下水道のしくみ~

    普段私達が蛇口から利用する水道水は、浄水場で処理され、安全に届けられています。使い終わった水もそのまま捨てられるのではなく、下水処理場で浄化され、川や海の水環境に返されます。さらに、処理過程で出る下水汚泥は、乾燥・加工されて肥料として再利用されることもあり、野菜や果物を育てるために活用されています。この講座では、私たちのくらしを支える水の流れをわかりやすく学んだ後、実際の処理の様子を実験で確かめてもらいます。また、大学で行われている水処理技術や再利用に関する最新の研究も紹介し、未来の水環境について一緒に考えます。

    受講料

    無料

    場所
    対面とオンライン

    View More