講座一覧

-
工学
- 開催日:
- 2025年05月31日(土)
- 募集前
- 開催終了
メタバース工学部ジュニア講座 つながる原子力:科学・社会・人をつなぐ原子力エネルギー
原子力発電には実はたくさんの人が関わっています.原子力の研究者や原子力発電所を作る人だけでなく,原子力発電所を安全に使うために検査する人や日本全体のエネルギーについて考えている人など数多くの人が原子力発電に関わる仕事をしています. 様々な背景を持つ専門家・実務家のみなさんと話しながら,原子力やエネルギーについて一緒に考えます.原子力やエネルギーに関心を持っている方や,文理どちらに進もうか迷っている方にお勧めです.
- 受講料
無料
View More
-
人文科学
- 開催日:
- 2025年05月24日(土)
- 時間 :
- 14:00 - 17:30
- 募集締切
- 開催終了
シンポジウム「再演再現──文化・芸術・歴史の再提示における問いと愉しみ」
本シンポジウムでは、わたしたちがいま「再び」かつ「新たに」文化や芸術、歴史と相対する際、その再現性や差異について、ともに考えていきます。
時間構成(予定)
14:00 – 14:05(5分):あいさつ(司会)
14:05 – 14:15(10分):シンポジウム、研究について(平)
14:15 – 14:45(30分):基調講演①「「替え歌」再考:「二重の声」の文化の系譜」(渡辺)
14:45 – 15:15(30分):基調講演②「「パフォーマンス」をめぐる美術館ののこし方・劇場ののこし方」(立花)
15:15 – 15:45(30分):基調講演③「文明の変貌 古代末期をめぐって」(本村)
15:45 – 16:00(15分):休憩
16:00 – 17:30(90分):討議、質疑- 受講料
なし
- 場所
- 東京藝術大学上野キャンパス美術学部第一講義室
View More
-
農学
- 開催日:
- - 2025年03月31日(月)
- 開催終了
動物医療センター研修医プログラム
卒後教育の一環として、附属動物医療センターの獣医師が臨床で役に立つ知識や技術を習得できる場を提供することを目的とする。同センターまたは獣医学専攻所属の臨床系教員が同センターの研修医に向けて座学、実習を行う。
- 受講料
無料
- 場所
- 対面座学:主には附属動物医療センター4Fゼミ室、実習:実習内容による
View More
-
農学
- 開催日:
- - 2025年03月31日(月)
- 開催終了
獣医師卒後臨床研修(研修医)コース
実際の症例の担当医として附属動物医療センターに勤務し、指導教員の下で様々な臨床経験を積むことで、より高度で専門的な獣医臨床の知識と技術を身に着ける。
- 受講料
特になし
給与は就業規則に従う- 場所
- 附属動物医療センター
View More
-
理学
- 開催日:
- 未定
- 開催終了
木曽シニア大学講演
地元シニア向け講演会
- 受講料
年間受講料:12,000円
- 場所
- 木曽地域振興局
View More
-
学際的
- 開催日:
- 未定
- 開催終了
東京大学学術資産アーカイブ化推進室主催セミナー
デジタルアーカイブに関するセミナー
- 受講料
無料
- 場所
- オンライン
View More
-
- 開催日:
- 未定
- 募集前
- 開催終了
柏図書館サイエンスカフェ
科学トピックに関する対話型レクチャーイベント
- 受講料
無料
- 場所
- 柏キャンパス(柏図書館)
View More
-
教育
- 開催日:
- 未定
- 開催終了
柏図書館わくわくミニコンサート
出演者募集型の交流コンサート
- 受講料
無料
- 場所
- 柏キャンパス(柏図書館)
View More
-
学際的
- 開催日:
- 2024年04月01日(月) - 2025年03月31日(月)
- 開催終了
東京大学エグゼクティブ・マネジメント・プログラム
東京大学の知的資源を最大限に活用し、次代を担うリーダーが持つべき「課題設定能力」を醸成するための場を提供する、唯一無二のプログラム。
- 受講料
6,000,000円(税別)
- 場所
- 伊藤国際学術研究センター(オンラインも可)
View More
-
工学
- 開催日:
- 2025年03月01日(土) - 2025年03月29日(土)
- 時間 :
- 17:00~18:30
- 開催終了
メタバース工学部ジュニア講座 バーチャル教室でコンピュータを学ぼう(Season 3)
この全三回講座では、講師・受講者がバーチャル教室に集い、VRならではのしかけを活用した体験型学習を進めます。VR環境/Zoom配信の視聴、どちらの形態でも参加可能です。第一回ではバーチャル教室の機能や回路モデルの実演を、第二回ではコンピュータ内部探検を通してアーキテクチャ分野を紹介します。第三回は特別ゲストを招き、VRSNS内で繰り広げられるアクロバット飛行ショーを体験します。新しいコミュニケーションの形や技術について紹介しながら、仮想空間の可能性を議論します。デモを見ただけでも楽しく、解説を聞けばさらに面白くという構成として、中高生、専門家、教育関係者そしてVRヘビーユーザまで幅広い層を歓迎します。
- 受講料
無料
View More